本文へスキップします。

正規職員(新卒)

SCROLL

総合職(土木)

募集概要

募集職種 総合職(土木)
募集人数 若干名
応募資格 「マイナビ2026」または「リクナビ2026」の募集ページにて確認してください。
雇用形態 正規職員
採用日 令和8年4月1日(水)
応募締切 令和7年7月10日(木)

申込方法

「マイナビ2026」「リクナビ2026」の募集ページで必要事項を登録し、エントリーしてください。

業務体験募集

首都東京のインフラを支える業務体験(1day・3days)/ 総合職(土木)

体験内容 【業務体験型仕事体験(1day)】
土木材料試験事業、駐車場事業、橋梁長寿命化事業、無電柱化推進事業、道路と橋梁の整備・点検の5コースについて、下記プログラムに基づき、業務体験していただきます。

<実施プログラム>

1 土木材料試験事業コース
 (1)業務説明(仕事の流れ、土木材料試験センターについての説明)
 (2)業務体験(受付業務体験、マーシャル試験、コンクリート圧縮試験 等)
 (3)職場見学(土質試験室)

2.駐車場事業コース
 (1)業務説明(仕事の流れ、製図ソフトについての説明)
 (2)業務体験(駐車場図面作成)
 (3)現場見学

3.橋梁長寿命化事業コース
(1)業務説明(橋梁の基礎、橋梁長寿命化工事についての説明)
(2)業務体験(設計・施工管理における注意点)
(3)現場見学(橋梁長寿命化現場構造物精査)

4.無電柱化推進事業コース(都道)
(1)業務説明(仕事の流れ、電線共同溝の構造、設計や工事積算についての説明)
(2)業務体験(工事積算)
(3)現場見学(電線共同溝現場の視察)

5 道路と橋梁の整備・点検コース
(1)業務説明(仕事の流れ、道路施設整備や橋梁の管理・架替えについて)
(2)業務説明(土木職員の業務について)
(3)現場見学(国立駅周辺道路等整備事業)

【業務体験型仕事体験(3days)】
橋梁長寿命化事業、無電柱化推進事業、土木材料試験事業の3事業について、下記プログラムに基づき、業務体験していただきます。

<実施プログラム>

1 橋梁長寿命化事業
(1)業務説明(橋梁の基礎、橋梁長寿命化工事についての説明)
(2)業務体験(設計・施工管理における注意点)
(3)現場見学(橋梁長寿命化現場構造物精査)

2 無電柱化推進事業
(1)業務説明(仕事の流れ、電線共同溝の構造、設計や工事積算についての説明)
(2)業務体験(工事積算)
(3)現場見学(電線共同溝現場の視察)

3 土木材料試験事業
(1)業務説明(仕事の流れ、土木材料試験センターについての説明)
(2)業務体験(受付業務体験、マーシャル試験、コンクリート圧縮試験 等)
(3)職場見学(土質試験室)

※上記内容は今後の状況により一部変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。
募集人数 若干名
参加条件 土木系学科を専攻されている方(土木に関する基礎知識を要するプログラムのため)
実施日程 【1day】
・8月14日(木)土木材料試験事業コース(土木材料試験センター)
・8月25日(月)駐車場事業コース(本社)
・8月27日(水)橋梁長寿命化事業コース(本社)
・8月28日(木)無電柱化推進事業コース(本社)
・8月29日(金)道路と橋梁の整備・点検コース(本社)

【3days】
・8月20日(水)~8月22日(金)
申込期間 令和7年6月1日(日)から令和7年7月31日(木)
申込方法 「マイナビ2027」の募集ページにてエントリーし、<説明会/セミナー画面>からお申込みください。
受付〆切後、抽選により、参加者を決定いたします。
マイナビ2027”

パンフレットe-Book

採用案内をデジタルブックで公開しています。
御覧ください。

デジタルブックを開く

<お問い合わせ先>(公財)東京都道路整備保全公社 総務部職員課 人事係