本文へスキップします。

土木材料試験センター見学ツアー

イベント情報写真
令和7年6月19日(木)

1. 目的

(公財)東京都道路整備保全公社では、都内で行う道路建設工事や道路関連施設などを見学する道路見学ツアーを企画・運営し、道路整備や維持管理の必要性をPRするとともに、都民の皆様が道路行政に理解を深める機会を創出しています。

2. ツアー概要

今回は、東京都土木技術支援センター協力のもと、令和7年6月19日(木)に「土木材料試験センター見学ツアー」を実施しました。
土木材料試験センターは、公共工事で使用される土木材料の性能試験を行う公的機関で、昭和61年から公社が運営しております。
ツアーでは、概要説明とビデオ視聴のあと、土木材料試験センターで鉄筋・コンクリート・アスファルトといった様々な土木の材料に直接触れながら材料試験を行うところを見学しました。あわせて土木技術支援センターで排水性舗装・遮熱性舗装などの舗装展示物や街路灯モデル、電線共同溝特殊部モデルなどの展示物を見学しました。

3. 当日の流れ

①見学前の事前説明
研修室では、公社職員による挨拶、ガイダンス、概要説明のあと道路についてビデオの視聴を行いました。
 
職員からの概要説明
職員からの概要説明
道路についてのビデオ視聴
道路についてのビデオ視聴
②土木材料試験センター見学
最初に、実際にアスファルト混合物を作製し、アスファルトが高温になると流動する仕組み等を体感していただきました。
※アスファルト混合物は主に道路のアスファルト舗装の表面に使われている土木材料です。
ミニチュアを使用した説明
ミニチュアを使用した説明
アスファルト混合物の作製
材料の説明
材料の説明
材料を計測し投入
材料を計測し投入
混ぜ合わせる作業を体験
混ぜ合わせる作業を体験
型入れ
型入れ

続いて、職員から試験の目的や試験の方法、機材の説明を受けながら試験場を見学していただきました。

密度試験

アスファルト混合物の重量を測定し密度を算出する試験

密度試験デモンストレーションのようす
密度試験デモンストレーションのようす
マーシャル安定度試験

アスファルト混合物の配合設計を決定するための試験

試験体を触ってみる
試験体を触ってみる
マーシャル安定度試験
マーシャル安定度試験
ホイールトラッキング試験

アスファルト混合物がどの程度流動(変形)しにくいかを測定する試験

ホイールトラッキング試験機
ホイールトラッキング試験機
温まったアスファルト混合物を曲げてみる
温まったアスファルト混合物を曲げてみる
温まったアスファルト混合物を曲げてみる2
 
コンクリートの圧縮試験

コンクリートやモルタルなどの圧縮強度を測定する試験

コンクリート類についての説明
コンクリート類についての説明
コンクリートの圧縮試験
コンクリートの圧縮試験
試験体が破壊するまで荷重をかける
試験体が破壊するまで荷重をかける
引張試験

鉄筋等金属材料の引張力に対する性質を把握するための試験

引張試験機に鉄筋をセット
引張試験機に鉄筋をセット
鉄筋の破断音に耳を塞ぐ
鉄筋の破断音に耳を塞ぐ
破断され、熱を持った鉄筋を触る
破断され、熱を持った鉄筋を触る
③東京都土木技術支援センター見学
続いて、公社職員の案内で、普段は意識することのない街路灯や、一般の方は見ることのない電線共同溝特殊部モデルの見学を行いました。また舗装展示物の説明を受け、実際に触れたり、試したりして頂きました。
街路灯・電線共同溝特殊部モデル等
街路灯モデル
街路灯モデル
電線共同溝特殊部モデル
電線共同溝特殊部モデル
 
舗装展示物
遮熱性舗装の効果を体感
遮熱性舗装の効果を体感
排水性舗装の構造を学ぶ
排水性舗装の構造を学ぶ
③閉会・質疑応答
研修室に戻り質疑応答が行われ、ツアーは閉会となりました。普段気にすることのない道路の土木材料ですが、見学中にも多くの質問を頂きました。皆さん大変興味深く説明を聞き入っておられ、「実際に見て触って説明を聞いたので、わかりやすく楽しめた。」「知らない事ばかりで興味深かった」との感想を頂きました。
質疑応答
質疑応答

4. ツアーをもっと知るには

なお、本ツアーの詳細につきましては、令和7年8月1日発行予定の当公社広報誌「TR-mag.80号」に掲載する予定ですので、そちらも併せてご覧下さい。「TR-mag.」のバックナンバーはコチラをご覧ください。