令和7年10月1日(水)
1. 目的
(公財)東京都道路整備保全公社では、都内で行う道路建設工事や道路関連施設などを見学する道路見学ツアーを企画・運営し、道路整備や維持管理の必要性を PR するとともに、都民の皆様が道路行政に理解を深める機会を創出しています。
そのひとつとして、東京都建設局、(公財)東京都公園協会、(公財)東京都慰霊協会のご協力を得て、令和7年10月1日に「隅田川橋梁(水上バス乗船)と復興記念館見学ツアー」を実施しました。
2. ツアー概要
このツアーは、隅田川橋梁の整備の契機ともなった関東大震災にさかのぼり、都立横網町公園にある「復興記念館」や「慰霊堂」等に展示されている当時の記録や東京の街路・橋梁等を中心とした震災復興の歴史に触れていただき、その後、水上バスで隅田川に架かる橋梁群を巡り、橋梁の維持管理についても見解を深めていただくものです。
3. 当日の流れ
①集合・受付
時折、小雨が降る空の下、参加者の皆さまには、東京都復興記念館のある都立横網町公園に集合していただきました。
慰霊堂(外観)
受付の様子
②東京都慰霊堂、復興記念館及び横網町公園内屋外展示の見学
墨田区にある都立横網町公園内には、東京都復興記念館と東京都慰霊堂があります。この慰霊堂には関東大震災および東京大空襲時の犠牲者の遺骨が安置されているほか、当時の様子を描いた絵画が展示されています。
はじめに、慰霊堂に入り、東京都慰霊協会の職員より、関東大震災や太平洋戦争時の被害状況及び慰霊堂建設に係る経緯や設計等について、ビデオを交えながら説明していただきました。その後、慰霊堂内で自由時間を設け、参加者の皆様は慰霊堂の様式の細部を見学したり、線香をあげ犠牲者の御霊に祈りをささげる等、思い思いに過ごしていただきました。
東京都慰霊協会職員による説明
ビデオ視聴
犠牲者の御霊に祈りをささげる
その後、復興記念館へ向かいました。
復興記念館では、関東大震災及び戦災による東京の街や橋・道路の被災状況を伝える絵画、写真、遺品、図表の他、復興に向けての都市計画道路図面など数多くの貴重な資料を見ることができました。隅田川に架かる橋では、吾妻橋、厩橋、両国橋、永代橋が震災で被害を受け、震災復興事業の一環として再建されています。
復興記念館へ
東京都慰霊協会職員による展示内容説明
東京市復興大模型を見る
③水上バス乗船、橋梁見学
復興記念館を見学した後は、徒歩で両国リバーセンターへ向かいました。
ここから水上バスに乗船し、浅草の上流にある桜橋に向かい、Uターンして河口に平成26年度に架設された築地大橋まで隅田川に架かる橋を見ながら下っていきます。
船の中では、東京都建設局道路管理部の職員の方より、各々の橋梁の特徴や歴史、橋梁管理の仕事等について説明していただきました。
隅田川下流部には、清州橋や永代橋など「関東大震災」を契機とする復興橋梁のほか、新たに建設された中央大橋、築地大橋など数多く存在します。とりわけ、隅田川の橋梁建設にあたっては、更新時期の集中や被災リスクの回避、技術力向上などの理由から各々異なった橋梁形式を採用したため、今では「橋の展覧会」と言われるほど、様々な種類の橋が架かっています。これらのうち、平成19年6月には、勝鬨橋、永代橋、清洲橋の3橋が国の重要文化財に指定されています。なお、勝鬨橋は平成29年8月に機械遺産にも認定されています。
当日は小雨がちらつく中でしたが、参加者の皆様は船内・船外からの眺めをそれぞれ楽しんでおられました。
乗船時に橋カードの配布も
船内の様子
清洲橋を望む
橋の下を通過する際にしゃがむ
図-1 乗船ルート図
④閉会・質疑応答
隅田川最河口の築地大橋を通過した後、船内で質疑応答を行い、解散場所の聖路加ガーデン前船着場に向かい閉会となりました。
4. ツアーをもっと知るには
このツアーにつきましては、令和8年2月1日発行予定の当公社広報誌「TR-mag.82号」に掲載する予定ですので、そちらも併せてご覧下さい。
「TR-mag.」のバックナンバーは
コチラをご覧ください。
※今回、ご紹介した東京都慰霊堂と東京都復興記念館は、どなたでも無料でご覧になることができます。
詳しくは、都立横網町公園のホームページにてご確認ください。
https://tokyoireikyoukai.or.jp/