本文へスキップします。

お知らせ詳細

道路写真
2025年10月30日
プレスリリース

「令和7年度 東京都土木技術支援センター発表会」を開催します

 東京都土木技術支援センターでは、道路や河川などに関するインフラ事業における課題等の解決に向け、昨年度に実施した調査・開発等の成果について下記のとおり発表会を開催します。
 今回は、専用機械の新規製造が困難な中、それによらない各層施工での性能等を検証した「二層式低騒音舗装の代替となる施工手法の技術検証」、舗装路面の温度上昇抑制性能とすべり抵抗性能の経年変化を調査した「遮熱性舗装及び保水性舗装の性能追跡調査」、中小河川増水時の流量の調査を効率的に実施する手法を検討した「河川増水時調査の実施判断における数値予報データの活用」など、都の施策実現に向けた4つのテーマについて当センター及び東京都建設局職員が発表いたします。
 また、東京都立大学の酒井准教授より、特別講演をいただきます。

 本発表会は東京都及び都内区市町村技術系職員の知識習得・研鑽を目的とした研修ですが、ご興味をお持ちの技術者の方や学生の皆様にもご参加いただけます。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。
 土木学会 継続教育(CPD)プログラム (JSCE25-1359、3.0単位)

開催概要

開催日時 令和7年11月27日(木) 13:20~17:05(12:30 開場、受付開始)
開催場所 会場
東京都庁第一本庁舎 5階大会議場(新宿区西新宿2-8-1)
大会議場案内図.pdf
開催方法 会場での対面開催(オンライン配信等は行いません)。
参加費は無料です
プログラム 13:20 開会の挨拶 
(公財)東京都道路整備保全公社 土木技術支援センター長 香月 高広
13:30~14:00 1. 二層式低騒音舗装の代替となる施工手法の技術検証
(公財)東京都道路整備保全公社 道路部 土木技術課 道路環境係 細田 修平
14:00~14:30 2. 遮熱性舗装及び保水性舗装の性能追跡調査
東京都建設局 総務部 技術管理課 技術支援調整担当 狭間 博
14:30~14:45 休憩
14:45~15:15 3. 遮熱性舗装におけるラベリング試験機を用いた促進摩耗試験用タイヤの代替検討
(公財)東京都道路整備保全公社 道路部 土木技術課 道路環境係 上野 真誉
15:15~15:45 4. 河川増水時調査の実施判断における数値予報データの活用
東京都建設局 総務部 技術管理課 河川・緑化支援担当 高崎 忠勝
15:45~16:00 休憩
16:00~17:00 特別講演 「陸域から水環境中への物質の発生と流出」
東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科  准教授 酒井 宏治
17:00~17:05 閉会の挨拶
(公財)東京都道路整備保全公社 道路部土木技術課長 天野 清和
主催 公益財団法人 東京都道路整備保全公社
その他 参加費無料
プログラムはこちら

申し込み方法

下記「応募フォーム」から、お申込みください。 申し込み期限 令和7年11月19日(水) 17:00到着分まで有効。

応募フォーム

・申し込みの際は、docen@tmpc.or.jpからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。
・特に携帯電話からお申込みの方はご注意ください。
・お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、本発表会に関する業務にのみ使用し、データの保管や削除など、厳重な管理をいたします。

CPD申請について

本発表会は、公益社団法人土木学会継続学習(CPD)プログラムに認定されています。
 (認定番号JSCE25-1359、3.0単位)

「CPD受講証明書の取得について」
申し込みフォームにて取得を希望された方に、発表会終了後受付にて発行します。
全ての発表および特別講演の受講を条件といたしますので、ご来場の際は受付をお願いいたします。

「注意事項」
・土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は、提出先団体にご確認ください。
・他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたしかねます。

発表会資料について

準備出来次第、公社HPにてお知らせいたします。

お問い合わせ先

公益財団法人 東京都道路整備保全公社 道路部土木技術課 技術情報・支援係
電話 03-5683-1521
Eメール docen(at)tmpc.or.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しています。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。