令和7年8月4日(月)
1. 目的
(公財)東京都道路整備保全公社では、都民のみなさんが、道とふれあい、道に親しみをもち、道が日々の生活に身近な施設であることを実感していただくために、「夢のみち」事業を実施しています。
この事業の一環として、(一社)東京道路清掃協会の協力を得て、令和7年8月4日(月)に「夢のみち」2025親子体験ツアー 人知れず活躍する“道路お掃除隊”「ロードスイーパー(路面清掃車)」体験試乗を実施しました。
2. ツアー概要
このツアーは、道路のゴミ、汚れなどを夜間に走りながら清掃しているロードスイーパーに体験試乗していただくものです。
道路清掃は、美しいまちをつくり、事故の原因となりうる路上のゴミ等を取り除くことで交通の安全性を向上させ、未来に引き継ぐ大切な資産(街の大動脈=道路)の維持保全により、
多くの都民や利用者にとって安心、安全で快適な道路環境の創造に貢献するという大切な役割を担っています。
3. 当日の流れ
①道路清掃作業について説明、道路清掃作業デモ見学
公社職員からの挨拶の後、(一社)東京道路清掃協会の方から、道路清掃がどのように行われているかビデオを交えながらの説明がありました。
街が眠っている夜中に、車4台のチームで道路清掃作業を行います。その中でも、ロードスイーパーは中心的な存在です。
実際に道路上のゴミを掃除するデモンストレーションの様子を見学していただきました。
道路清掃について説明
2階の窓からデモンストレーションを見学
②ロードスイーパー体験試乗
いよいよ体験試乗です。ロードスイーパーには運転席が左右に二つあります。参加者の方には片方の運転席に座っていただき、同乗したスタッフの運転で自動車学校のコースを走行しました!
お子様だけでなく保護者の皆様にも、日頃体験することのできないロードスイーパーの乗り心地や窓からの景色を楽しんでいただきました。
試乗後は(一社)東京道路清掃協会よりロードスイーパー試乗の証明書を受け取り、子供たちは嬉しそうでした。
その後は散水車の見学やブラシを実際に触って体感していただきました。日頃間近で見ることのできないものに興味津々な様子でした。
また、試乗の待ち時間には、ロードスイーパーのぬり絵やクイズを楽しんでいただきました。
ロードスイーパー
アスファルト混合物の作製
ステップを使って乗降
乗車証と一緒に
散水車も体験
大きなブラシを触ってみる
クイズにチャレンジ
③質疑応答・アンケート記入
体験試乗を終えた後、2階ロビーに戻り、質疑応答のほかアンケートにご協力いただきました。
「ロードスイーパーは何時から動いているのか?」や「どこの道路をきれいにしているのか?」等、お子様から数多くの質問をいただき、大いに盛り上がりました。
当日は天候にも恵まれ、無事に見学を終えることができました。
質疑応答
集合写真
4. ツアーをもっと知るには
なお、本ツアーの詳細につきましては、令和7年11月1日発行予定の当公社広報誌「TR-mag.81号」に掲載する予定ですので、そちらも併せてご覧下さい。「TR-mag.」のバックナンバーは
コチラをご覧ください。